今日のたっくん

へんてこ新米夫婦のマンガ & 生活日記

端午の節句ってな~に?

f:id:ruka_piko:20140504135751j:plain

「なんで」シリーズ、今回のテーマは「こどもの日」!

(GW終わっちゃいましたね・・・遠い目)

 

そもそも、こどもの日といえばマイコさんにとっては「ちまきを食べる日」。

意味もへったくれもありませんでした(^^;

 

なので、知ってるようで知らない「こどもの日ってな~に?」。

さっそく調べてみました!

 

・「端午の節句」は別名「菖蒲(しょうぶ)の節句」といい、

時代の流れによってその内容も変化。

もともとは古代中国発祥の厄祓い行事。

端午」は月の初めの午(うま)の日をさし、5月に限ったことでは

なかったけれど、やがて、5月が十二支でいう午の月にあたり、

「午(ご)の日」が5の日に通じること、5月5日は奇数が重なって

おめでたい「重五(ちょうご)」の日でもあるため、

5月5日が病気や災厄を祓う日となった。

 

この中国の風習が日本に伝わり、平安時代に「5月の節会(せちえ)」という

宮中行事になった。

また、5月は田植えをする月。昔は田植えは神聖な行事であったため、

田植えの前には「5月忌み」という物忌み期間が設けられ、

心身を清めてから田植えをしていた。この日は堂々と休める素敵な日となる。

 

やがてこの5月忌みと端午の節句が結びつき、武士の力が強くなるころ

「菖蒲」が「勝負」に通じ、葉の形が剣に似ていることから、

兜(かぶと)に菖蒲を飾ったり、流鏑馬(やぶさめ)をするようになった。

江戸時代には鯉のぼりも登場する。

(武士は兜、それに対抗して、町人は鯉のぼり)

さらに、江戸幕府五節句のひとつに定めたことから、

男の子が強く逞しく成長して出世することを願う行事として定着した。

 

昭和23年、「国民の祝日に関する法律」において

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」

日として「こどもの日」が制定され、

男女の別なくこどもの幸せを願う日になった。

 

 

・鯉のぼりの伝説

中国の黄河に竜門という激流が連なる滝があり、そこを登り切った魚は

霊力が宿って竜になるといわれていた。

ある時1匹の鯉が激しい滝水に逆らいながら竜門を登りきったところ、

鯉は竜へと変身し、天に昇っていった・・・。

この伝説のように、鯉のぼりには、人生という流れの中で遭遇する

難関を鯉のように突破し、立身出世して欲しいという願いが込められている。

 

 

ちまき・柏餅を食べる由来

ちまき

2300年前の中国に、屈原という詩人がいた。

屈原は国王の側近として仕え、人々から大変慕われていたが、

陰謀によって失脚し、国を追われてしまう。国の行く末に失望した屈源は、

川に身を投げてしまう。その日が5月5日。

屈原の死を悲しんだ国民達は、供物を投げ入れて弔った。

ところが、せっかく川に捧げた供物も、悪い龍に盗まれてしまう。

そこで、龍が苦手にしている楝樹(れんじゅ)の葉っぱで餅米を包み、

邪気を払う五色の糸で縛ってから川へ流すようにしたところ、

無事に屈原のもとへ届くようになったそう。

こうしてちまきが誕生し、5月5日にちまきを作って災いを除ける風習が

端午の節句となった。

<柏餅>

柏は昔から神聖な木とされ、新芽が出ないと古い葉が落ちないため

「子供が生まれるまでは親は死なない」、すなわち「家系が途絶えない」という

子孫繁栄の意味が込められている。

(参考:親子で楽しむ歳時記なび

 

 

知ってるようで知らないことだらけでした、うう無知・・・!

 

5月人形は兜が定番ですが、うちのチビには桃太郎が贈られてきました。

「なぜに桃太郎?」とか思いましたが、これは

桃から生まれた少年が出世して、智・勇・仁にすぐれた大将になったことに

ちなんで飾られるそうな。

鬼退治にちなみ、災いを追い払うという意味もあるそうです。

 

なんだかいろいろですね。

行事って、おもしろい!

 

 

 

にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へ  にほんブログ村 子育てブログ 新米ママ育児へ

↑ランキング参加中です☆ ポチッとクリックするとマイコさんに一票入ります(・∀・)

よろしくお願いします!